過去の利上げ局面を振り返る


米国では金利上昇が顕著になり、株式市場への影響も懸念され始めていますが、金利上昇は今に始まったわけではなく、政策金利の引き上げ、いわゆる利上げがきっかけになっていると思われます。米国では2015年12月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)において利上げを行い、その後も継続的に利上げを行っています。

そもそも利上げとは中央銀行が政策金利を上げることですが、利上げによって市中金利が上昇すると国は国債の借入金利、民間では企業の借入金利やローン金利に上昇圧力がかかるため、利上げは借り手の金利負担を上げることになり、景気を冷やすことになります。今後の株式市場の予想をするにあたり、政策金利と株価の関係をあらためて振り返ってみましょう。

図は米国の代表的な株価指数であるS&P500指数と米国の政策金利としてFF(フェデラル・ファンド)金利誘導目標の1998年からのチャートです。利上げは経済にマイナスというイメージがありますが、実際にはこの期間では利上げ局面では株価が上がって、むしろ利下げ局面で株価が下がっているように見えます。


中央銀行は近年、市場との対話を重視するスタンスをとっているので、景気動向を見ながら政策金利を決めているのでしょう。好景気のうちに利上げし、景気が悪化してきたら利上げを止めたり、利下げをして景気浮揚を図る、ということを実施してきたと考えられます。

2000年と2008年の株価下落と政策金利の動向を踏まえて今後を考えると、利上げ開始直後に株式市場が崩れることはなく、現に2015年の利上げ開始後も株価は上昇を続けました。今回、政策金利の上げ方は過去2回に比べるとかなり慎重ですが、すでに利上げ開始から2年が経過しています。利上げの影響がジワジワ浸透し始め、株式市場はどこまで耐えられるのかという状況にあり、ピークアウトは近いのかもしれません。

(eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎)

※本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。