『ゲーテが憧れた街パレルモ』“フーガの晩年の最高傑作” Cattedrale in Palermo



画像はイタリアのシシリー島パレルモに建つパレルモ大聖堂の内陣です。

1699年、フィレンツェに生まれたフェルディナンド・フーガは、成人すると間もなくローマに出、教皇クレメンス12世の寵愛の元でサンタ·マリア·マッジョーレ大聖堂(1741年から1743年に掛けてファサードの制作)はじめ、トラステヴェレのサンタセシリア教会のファサード(1741年)、聖アポリナリス(744年か~1748年)教会など、数々の傑作を残したルネサンス後期のバロック建築の巨匠です。

ローマからその後、招かれていたナポリに出向き、サンタ・キアラ大聖堂のフィリップのモニュメントの設計やサン·カルロ劇場のプロセニアムのデザインを手掛け、ナポリの様々な教会内の作品、最後には王宮の宮廷劇場などを完成させた後、1729年、パレルモからの招聘でこの地に居を構えます。

フーガはこれから建立する建物が、常にその街にどのような意味を持ち、どのような立場にあるのかを念頭にしてデザインを描き始める建築家でした。ですから、完成した作品のいずれも小さな空間にもこだわりを見せ、総合的にインパクトの強い建造物の完成を特徴としました。

このパレルモにあっても彼のその姿勢は変わらず、大司教フィランジェーリから聖堂の改築を依頼されたその日から、この街における自分自身の世界を模索し始め、いつものように、パレルモの守護神にすべてを委ねたのです。

孤独な作業でしたし、身を切られるような寂寥感に襲われながら、終日部屋にこもって自分の世界に挑んだ結果、彼の意のままとした設計図が常に机上に在りました。そして、1781年、設計図を引き終わったフーガは、細部に渡り自分の持ち味を生かした“聖なる空間”を表現し始めます。

それはローマであってもナポリで大仕事に携わった時でも同様に、自分への挑戦でもありましたから、パレルモ聖堂の10年という長い工事期間を経た完成時には疲れはピーク。しばらく休養したと伝えられます。もちろん、その壮麗さに市民からの賛辞はやまず、内外からの注目も集めたのです。

フーガらしさはファサードに設けられた小さなキューポラに代表されるもので、二連窓と2本の塔、壁でふさがれた連続アーチなど、すべてに関連付けた“聖なる空間”を演出したことでした。また、内部の装飾も彼の傑作とされるものばかり。ことにアントネッロ・ガジーニの聖人像を柱に設置したこの三廊式の内陣は、デザインの素晴らしさと、荘厳さを出すための演出に誰もが感銘を受け、フーガの晩年の傑作として知られます。

ローマの主要聖堂の建築で芸術家としてその名を馳せた彼でしたが、晩年はこの地に身を託し、この大聖堂はじめパレルモの街の主要な教会を手がけました。ローマでの名声を捨て、都会の喧騒から逃れるようにしてこの地に生きたフーガは、自分の最期を知っているかのように建築家として、また、芸術家として賢明な日々を過ごし、静穏でいながら華麗な世界を描ききって生涯を終えたのです。

彼の晩年の傑作として残された貴重な作品は、パレルモの街のそこかしこに点在します。それゆえに、パレルモでは美に対してひたむきに生きた彼の人生を垣間見ることができます。そして、芸術家として最期まで凛として生きた彼の生き様に感銘も受けるのです。

《註:文中の歴史や年代などは各街の観光局サイト、取材時に入手したその他の資料、ウィキペディアなど参考にさせて頂いています》

(トラベルライター、作家 市川 昭子)